top of page

地域住民の視点を用いた
回遊ルートデザインによる
​まちの魅力増進・発信事業

岩手県盛岡市鉈屋町界隈をモデルとして、地域住民等の視点を用いた回遊ルートの提案を通じたまちの文化や日常の魅力を伝える取組です。

多数の盛岡町家と歴史的な街並みを有する鉈屋町界隈は、豊富な地域資源の中に人々の暮らしがいきづく地域です。まちの有形・無形の価値と魅力を、まちの暮らしや良さとともに可視化し発信すること、そして、地域資源の回遊性を高めることで、もりおかの魅力・価値の向上と発信力の向上の一助となることを目指します。 

※ 令和5年度盛岡市市民協働推進事業補助金を活用して実施いたします。

取組一覧

盛岡市鉈屋町界隈の1年の暮らしの風景

寺院群などの豊かな自然と季節の歳時記が、まちに彩りと健やかな暮らしのリズムを生み出しています。
​4月の旧暦の雛祭り、6-9月あさ顔プロジェクト、8月舟っこ流しとお盆迎え火送り火黒川さんさの門付け、9月盛岡八幡宮例大祭など。

季節1.jpg

​雪の季節/大慈寺

千手院の節分祭

2月・11頃の二度花咲く千手院の四季桜

まちの暮らしと文化の歴史を継承する街並み建築

鉈屋町界隈は盛岡市大慈寺地区景観地区となっていて、歴史文化や暮らしの智恵を現代に伝える建築物を多数有しています。
岩手県指定文化財盛岡市指定文化財、盛岡市景観重要建造物の他に、「盛岡市都市景観賞」を受賞した建物は8件(2023年時点)もあります。
まちの歴史や暮らし文化を踏襲しながらも時代毎の表現でランドマークが更新され、このまちらしい街並みが継承されています。​

文化財、景観重要建造物.jpg

御蔵/盛岡市指定文化財、市景観重要建造物

木津屋池野籐兵衛家住宅/岩手県指定文化財

​浜藤の酒蔵/市景観重要建造物

回遊ルートデザイン/まちの散策モデルルート


盛岡市鉈屋町界隈の「まちの文化と歴史や日常の魅力」に出会う散策モデルルートを5つご紹介します。
​まちに暮らす方々へのインタビュー、「令和5年度盛岡市立大慈寺小学校5年生」の皆さんや地域で活動する学生と社会人チーム「もりおかワカものプロジェクト」の皆さんと協力してグループワークなどから作成したルートです。​パンフレット
「盛岡市鉈屋町界隈魅力ガイド&散策モデルルート」の掲載内容から紹介します

基本の3ルート:まちの魅力のルーツとなる歴史や地域資源に触れる

p2_A4_edited_edited.jpg

​★界隈の歴史と暮らし文化のルーツを紐解く史跡や名建築を巡る

~懐かしくも新しい時間の流れに誘われ心癒されルート~

ルート1_edited_edited_edited.jpg


<楽しく散策するためのヒント>
・神社仏閣などの入門は8時~17時を目安にしましょう。
建物外観見学が基本となり内部は非公開となる事業所などのスポットも含まれていますので、街並み散策を基本に楽しみましょう。
 (駒木葬祭、木津屋、大慈寺小学校、昭和朝日蔵、消防新番屋など)
・まちは生活空間ですので、散策の際はマナーを大切にして誰もが気持ちの良い散策を楽しみましょう。
・施設・店舗の営業時間や定休日は変動する場合がありますので事前に確認をして散策しましょう。

​★舟運拠点の北上川筋と盛岡町家の街並み残る街道筋を巡る

~歴史情緒と暮らしの香りにほっと心が温まルート~

ルート2,3_edited_edited_edited.jpg

​★寺院群の自然と二つの清水「平成の名水百選」を巡る

~四季折々の彩りと清々しい空気に包まれ心洗われルート~

ルート2,3_edited_edited_edited.jpg

応用2ルート:お食事&買い物、地域人との会話などまちとの交流時間を楽しむ

​★1日ずったりまちを満喫&満腹メニュー (組み合わせ例)

~朝から夕方までまちに流れる時間に五感が満たされルート~

ルート5_edited_edited.jpg


鉈屋町界隈の朝は早い、そして夜も早い。また新しい一日を迎えるために。​まちの文化と歴史を紡ぐ人々の健やかな暮らしのリズムがここにはあります。

​★迎えてくれる人がいる「まちの入り口的スポット」を巡る

~心のよりどころに通いたくなる・帰りたくなルート~

ルート4_edited_edited.jpg


「青龍水」でお抹茶を提供する町家喫茶のご夫婦、15時から町家で昼のみができる“もっきり”の麹屋・酒屋のおかみさん、町家食堂のご主人、下町資料紺(御蔵)を案内する“御蔵レディース”の皆さん、この界隈のみならず周辺地域への歩き方や楽しみ方にも詳しいゲストハウスのオーナー(場主)さん、歴史まちづくりの案内所兼町家喫茶のスタッフさん等、まちを訪れる人やまちに暮らし始めた人たちを見守り、色々教えてくれる地域人がたくさんいます。


盛岡市鉈屋町界隈の「まちの文化と歴史や日常の魅力」に出会う散策モデルルートを5つご紹介します。
​まちに暮らす方々へのインタビュー、「令和5年度盛岡市立大慈寺小学校5年生」の皆さんや地域で活動する学生と社会人チーム「もりおかワカものプロジェクト」の皆さんと協力してグループワークなどから作成したルートです。​パンフレット
「盛岡市鉈屋町界隈魅力ガイド&散策モデルルート」の掲載内容から紹介します

回遊ルートデザイン


盛岡市鉈屋町界隈のまちの魅力に触れる散策モデルルートを5つご紹介します。 
 ※「盛岡市鉈屋町界隈魅力ガイド&散策ルートマップ」に掲載しているルートをもとに

 

★まちの歴史や文化に触れるモデルルート3つ/上級編・中級編・初級へ

ルート1_edited_edited.jpg
ルート2,3_edited_edited.jpg
ルート2,3_edited_edited.jpg
ルート4_edited.jpg
ルート5_edited.jpg

​パンフット/「盛岡市鉈屋町界隈魅力ガイド&散策ルートマップ」


盛岡市鉈屋町界隈のまちの皆さんと一緒に「わたしのまちの文化と歴史の魅力と、日常暮らしで感じる魅力」を伝えるパンフレットを作成しました。インタビューやグループワークからまちについて感じるお気に入りやおすすめ情報をもとに、散策モデルルートやまちの過ごし方や楽しみ方のヒントになる情報をまとめました。
そして、このパンフレットを手に散策した方が、今度は自分自身でまちのお気に入りをみつけてオリジナルルートをデザインできる工夫も取り入れました。
まちへの愛着や興味に気づき、まちを楽しむ人々の心の輪が広がることで、盛岡の魅力が膨らんでいくきっかけとなるパンフレットづくりを目指しました。(A4サイズで見開きA3サイズ両面です) 
★作成協力:盛岡市鉈屋町界隈住人の皆さん、令和5年度「大慈寺小学校5年生」の皆さん、「もりおかワカものプロジェクト」の皆さん
★パンフレット配布場所:「大慈清水お休み処」(岩手県盛岡市鉈屋町3-15)他 盛岡市内観光施設など。お問い合わせ先はNPO法人盛岡まち並み塾の当サイト[お問い合わせフォーム]まで。
★パンフレットダウンロード方法:当サイトの[各種パンフレット]べーじから。またはのパンフレット画像をクリックすると見開きページのダウンロードができます。

★パンブレット製作風景